-
-
2018/02/24 -フリーランス
タイトルで全部言い切ってしまっているのですが、フリーランスのための朝の起き方に関する記事です。
-
-
2018/01/06 -ストックミュージック
このブログをはじめた当初にやってたAudioJungleの私的ランキングですが、リクエストにより復活しました。
-
-
2017/12/24 -ストックミュージック
メールやTwitterのDMでAudioJungle登録方法の問い合わせが多いので書いてみました。
-
-
2017/10/23 -音楽制作
FutureBassのご依頼を頂きまして、リファレンス曲を聞きまくったのでその中でFutureBassっぽさを出す上で役立つだろうと思われるチップスを書いておきます。 なお例示するために別途新しい曲を …
-
-
2017/09/09 -音楽制作
数年前からよく耳にするようになったコンテンツID (Content ID)について調べたので書いておこうと思います。
-
-
2017/08/29 -音楽制作
今回はローカットについて。 ローカットがうまくなるとミックスをすっきりさせて細かい音をきれいに通せるようになります。 Sponsored Links そもそもローカットとは? その名の通り各トラックの …
-
-
2017/08/11 -音楽制作
自分にとって制作の中で「速く作る」ということは遅かれ早かれ向き合わないといけない問題だということには気づいていました。
-
-
2017/08/02 -音楽制作
DAWで曲を作っていると、曲の中で使われた録音素材がすべてコンピューターの中から出てきたものになっているという状況つまりPC内ですべて完結してしまっている状況は多いと思います。
-
-
2017/07/29 -音楽制作
リバーブはすごく重要なエフェクターですが、僕の場合なんとなくで作業をすすめてしまいがちでした。 友人のエンジニアに聞いたり、本や教材を読んで得たリバーブの知識のなかで重要だと思うことを書いてみます。 …
-
-
2017/07/24 -音楽制作
ミックスする際にどのくらいの大きさでモニタースピーカーをならすのがいいのかについて書きます。 Sponsored Links 結論から書くと「モニターボリュームをつねに上げ下げする」ということになりま …
-
-
ストックミュージック(AudioJungleとAudioStock)で販売している曲にプロモーション用の映像をつけてみたのですが、その際に使う素材用の映像をネットで探したところ、海外サイトで結構いい感 …
-
-
SoundCloudでのフォロワーとかLIKEの合理的な集め方
2017/07/17 -戦略
最近、何かと話題のSoundCloudですが、あえてこの時期にSoundCloud内で合理的に活躍する方法について書いてみます。
-
-
鬼速PDCAという本を読みました。 PDCAサイクルという考え方が音楽制作において役に立つかという点で書評を書いて見ようと思います。 Sponsored Links 鬼速PDCA posted wit …
-
-
2017/07/07 -音楽理論
ポップスの作曲において勉強を1からはじめると、まずはダイアトニックコードを使って曲を作りはじめます。 その後使えるコードが増えて行くですが、結果的にひとつの曲ひとつのキー(調)のなかで使いうるであろう …
-
-
2017/07/05 -未分類
「耳かきが良くないからやめなさい」っていうのは、ネットでも頻繁に目にします。 かくいう僕も耳かき中毒でした。 Sponsored Links ネットでよくみるやつ そもそもネット上で見つかる耳かきをや …