今日は基本的なことをすごく簡単に。
既存の曲をコピーしたり自分の曲を作ったりしているときに、最初に分かっていないといけないことはだぶん一番重要なことはその曲のキー。Key。
曲のキーが分かってさえいれば使えるコードもあるていど簡単に予想できるし、様々な面でなってる音と鳴らすべき音の予想がつくのです。
既存曲からコード進行を拾ってみようとするときや、作り出したメロディーを組み立てて行こうとするときなんかに最初にやるであろう楽曲のキーの、多分いちばん簡単で早い判別方法を書いて見ようと思います。
①まず最初に判別したい曲を流しながらピアノやキーボードを鳴らしてみる。
②音が問題なく鳴るキーと明らかに外れてるキーがあるはずだ。そのなかで鳴らせるキーをたんたんとドからシの中で鳴らしていく。
③そうすると2つ続けて鳴らせるキーがあるはずである。
ここでキーはすでに2つに絞られる。その2つ続きのキーの右側かそのキーの5つ左。
④さらに
その2つ続きから3つ離れて右にもう一つ2つ続きがあればキーは左の2つ続きの右側
その2つ続きから3つ離れて左にもう一つ2つ続きがあればキーは左の2つ続きの右側
。。。。。なんだろう、簡単なことを余計ややこしく行っているような気がしてきた。ので紙に書きます。
かなり大雑把です。
キーがメジャーかナチュラルマイナーでセカンダリドミナントが使われてなくて転調していないことが条件ですが、
今の一般的なポップスの例えばサビの中、Aメロの中、Bメロの中という風に区切った中ではほぼ使えます。
この方法でパッとキーを調べて既存の曲のコード進行をどんどん調べたり、
自分が今作りかけたメロディーはキーが何だから使えるコードはコレとコレとって考えるといいと思います。
[…] キーはAb/Fm、5秒で調べました。秒速でキーを調べる方法はこの記事で書いてます。 […]
とても参考になる記事です。一点だけ、解説文中で調と鍵盤を同じ「キー」と呼ぶため、読む側は混乱してしまいます。え?キーを調べるのにキーを使うの??と。弦楽器プレイヤーなのでなおさらです。この記事に限っては後者は鍵盤または鍵と表記いただくと齟齬もなくなり理解しやすくなると愚考します。