先日、商業利用可能なBGM音源の無料配布を始めました。
実は今まで曲の無料提供みたいなことをしたことがなかったのでSoundCloudのライセンス設定でちょっと悩みました。
SoundCloudに曲をアップロードするとなにも設定しなければAll Rights Reservedになります。
これが意味することは無断転載禁止ということです。
SoundCloud上で再生させる以外には無断で自作の映像に利用したりリミックスをしたりできません。
これに対してある程度利用の幅を認めたものがCreative Commons(クリエイティブコモンズ)です。
この曲をこんな条件で使っていいですよ。って宣言しとくことができます。
クリエイティブ・コモンズについては本家のページが詳しいです。
https://creativecommons.jp/licenses/
それではSoundCloud上でアップした曲の使用を許可する場合のクリエイティブ・コモンズの設定を見てみましょう。
曲をアップロードすると「…More」というところから「Edit」に行き「Metadata」のタグをクリックします。
そうすると以下のような画面が下の方にでていますのでCreative Commonsボタンを押します。
この画面で何を許可するか、何を許可しないかを選べます。
Attribution 表示
ここにチェックが入っていることで
「作品のクレジットを表示すれば使用していいですよ。」
と宣言します。
たとえばYouTubeで利用するのならあれば情報欄にだれの何という曲を使ってますよっていうことを記入することが条件です。
ちなみにこのチェックは外せません。
コピー、配布、使用、とかあなたの著作物での利用や演奏もOK。
クレジット表記さえしてくれればね。
Noncommercial 非営利
ここにチェックが入っていることで
「営利目的で利用をしないしたらだめですよ。」
と宣言します。
配布するのも流すのも演奏するのも改変するのも構わない。
ただし、非営利目的ならね。
No Detective Works 改変禁止
ここにチェックをいれると
「改変しないでよ。」
という意味になります。
Remix禁止ということですね。
配布するのも流すのも演奏するのも構わない。
ただし、そのまんまならな。
Share Alike 継承
ここにチェックをいれられるのは上の「改変禁止」にチェックが入っていないときだけ。
つまり
改変、Remix可能って言ってる前提でのことです。
「改変していいけど、改変したものを公開するときこのライセンスの指定を引き継いでよ。」
ていうことになります。
「あなたの名前でクレジット表記をすること」と「あなたが指定した営利利用OKかNGか」を
Remixした作品でも引き継げってことです。
メリット
以上のことをクリエイティブ・コモンズのライセンス設定で指定できます。
SoundCloudで音楽を探している人は少なからず自分の映像作品などに利用できる楽曲を探している人がいます。
CCを指定していることでそういう人たちに見つかりやすくなります。
注意すること
注意しないといけないことは
非営利(Noncommercial)にチェックを入れなかった場合、
再配布(ニ次配布)やその曲自体の販売に関しての制限はないということです。
例えば映像広告のためのBGMには使っていいけど、
この曲自体を勝手に販売したり、勝手に素材集に入れて配布したりはNGっていうケースがあると思います。
そういう際の線引きはこのライセンス設定ではできません。
なので自分で情報欄に「再配布禁止」とか「楽曲自体の販売禁止」とか明記しておくことが必要になります。