知ってる人は読まなくてもいいようにタイトルで全部書き切っちゃってます。
プラグインによるピアノの音作りに関してです。
今回作りたいのは、ハンズ・ジマーを始めとするアメリカ映画の作曲家の楽曲の中でここ数年よく使われる、古びたような非現実的なピアノの音です。
典型的な楽曲だとこの曲でしょうか。
ぱっと聞いた感じでEQで上をカットして作られているように感じますが、いざそうやってみてもなかなかこの感じは出ません。
そこで使われる方法が
すごく低いベロシティーで打ち込んでその分ボリュームを上げるという方法です。
フェーダーを限界まで上げても十分に音量が取れない場合が多いのでEQ等をボリューム上げだけのためにインサートするといいです。
一般的にMIDIキーボードで打ち込んだ場合、ベロシティー70から100周辺で鳴った音を判断基準に音選びをしてしまうケースが多いです。
ベロシティー10から30くらいでどういう音がなるかを確認せずに音作りや音選びをしてしまいがちです。
実際、ピアノは強く弾くほど倍音が多くなっていきます。
つまり弱く弾くほど、倍音の少ないサイン波のような音に近づいて行きます。
このサイン波みたいなピアノの音がここ数年のアメリカ映画でよく使われています。
さらに、ピアノが小さく鳴っているときの音色が、周囲の大きな音(オーケストラなど)とバランスが取れている状況というのは通常は起こり得ないです。
その通常では起こり得ない状況であるということが、結果的に非現実感を印象づける要因になるのだと思います。
実際にやって見た音を貼っておきます。
音源はPianoTeqでEQはWAVESのQ1です。
和音(ヴェロシティー70前後)
和音(ヴェロシティー20前後)+EQでボリューム上げ
単音(ヴェロシティー70)
単音(ヴェロシティー20)+EQでボリューム上げ
の順でならしています。
これにさらにEQやリバーブをかけて作っていくとよりイメージに近い音が作れます。