部屋を掃除しようっていう記事ではありません。
それはそれで創作にいい影響があるとは思いますが、今回はDAW画面をキレイにしようっていう記事です。
過去記事にミックス前チェックリストを書きましたが、その中のひとつにDAW画面を整頓するという項目があります。
トラックやMIDIデータやオーディオファイルを見やすくきれいに整えるということです。
過去に僕はその重要性を散々言われてい来たんですけど、そこまでこだわってはなかったです。
仕事していく中でその効果が分かってきたので書いておきます。
整頓作業自体が作業興奮のトリガーになる
制作の調子がわるいときや、ある程度方向は掴めているのにイマイチ乗ってこないときこそ画面整理をすることで思わぬ効果があります。
多くのクリエイティブな作業に共通する概念に作業興奮というのがあります。
やる気を出すには実際に作業をするのが有効。
制作をはじめてしまえばいつの間にかのめり込んでいく。
制作をはじめないからのめり込めない。
だから早くはじめてしまおう。
というものです。
しかし「そうは言っても始めれないから困っている。」というのが多くの創作者のなやみだと思います。
そこでDAW上の整理作業をすることから始めればいいのです。
例えば打ち込みっぱなしになっているMIDIデータやトラックに名前をつけるとか、ついつい怠りがちなことから制作をスタートするのです。
やる気がでないときほど(DAW画面データの)掃除です。
一瞬のアイデアをいかにはやく試せるか
ちょっと試して見ようかなって思ってやった小さなアイデアがその曲をネクストレベルに上げるっていうことを経験したことがある人は多いと思います。
ほんの少しEQをいじってみたとか、波形を切ってみたとか。
ふと思いついたときにすぐにそれを実行できる状況にしておくことで、こういったアイデアに出会いやすくなります。
自分が今操作したいと思っているトラックやデーターがどこにあるかっていうのをすぐに認識できなければ、そのアイデアを取り逃してしまう可能性が高くなります。
とくに作業時間が長くなって疲れてきている時なんかはアイデアを試す前にそれがどこにあるのかを探すという壁が大きすぎて、結局試さないままになってしまう可能性も出てきます。
つまり、曲が良くなる確率が下がるんです。
記事タイトルを使わせてもらったこの本にも同じことが書いてあるのですが、
いつもの定位置を決めてしまうことが大事です。
僕の場合ですが、
ドラム類 → ベース→ギター類 →キーボード類 →ストリングス →金管 →木管→ボーカル声素材→SFX
そしてそれぞれのパート内でも順番を決めています。
順番は自分で好きなように決めたらいいと思います。
重要なのはいつも同じ順番でならべること、そうすることでトラックの位置把握が一気に早くなります。
制作序盤では位置把握に迷うことはほとんどありませんが、終盤に差し掛かると曲にもよりますが50から70くらいのトラック数になってきます。
そうなるとスクロールするかあるいは2画面にまたがった状態でないとプロジェクト全体を見渡すことができません。
そういう状況でも、トラックの並び方が頭に入っていれば、いま操作したいトラックが今見えているトラックより上にあるのか下にあるのかすぐにわかります。
※僕はやってませんが、視認性でいうと(DAWによってないものもありますが)楽器のアイコンも役に立ちます。
トラック名にバスドラムとかギターと書いてあれば当然わかるのですが、それがアイコンだとその方が認識するのにかかる時間は早いです。
同じ理由で楽器ごとにトラックの色を決めている人も多いです。
ミックスダウンした後の(後日の)修正のために
特にクライアントありきの作曲の場合、一度完成したあとの修正というのは日常茶飯事です。
ある程度きれいにしていたとしても時間が経ってから作業をする場合は、1トラックずつ何がなっているかを確認していく作業は必要になります。
ただでさえそうなのにDAW画面がこんがらがってると、どこに何かがあるか全然わからなくなります。
時間がかかるし、過程で無駄なミスを引き起こしてしまいがちです。
周りの音楽家のDAW画面を見ても感じるのですが、作業が飛び飛びになりやすい映像系のプロジェクトを多くやってる人ほど、データーはきれいに片付いてます。