「 メンタリティー 」 一覧
-
-
鬼速PDCAという本を読みました。 PDCAサイクルという考え方が音楽制作において役に立つかという点で書評を書いて見ようと思います。 Sponsored Links 鬼速PDCA posted wit …
-
-
2017/06/22 -メンタリティー
テンションやモチベーションが高い時はどんどん曲を作れますが、モチベーション下がって何故か落ち込んでるときは、手も進まないし何も思いつかないっていうことありますよね。 僕はダウナー期と呼んでいます。 S …
-
-
2017/06/16 -メンタリティー
アメリカのTILと呼ばれる有名なウェブサイトがあります。 TILというのはToday I Learned.の略です。 Sponsored Links 日本でいうと2chみたいなサイトでそれぞれの投稿は …
-
-
DTMに重要な筋肉「前腕筋」を鍛えたら少なくともモテるっぽい
音楽家と筋トレは全く関係のない世界の話のように思っていましたが、ふと気づいたんです。 著名な音楽家って結構鍛えてるなと。 Sponsored Links 話は遡って中学生の頃の担任の先生の持論から始ま …
-
-
村上春樹と小澤征爾の対談本から得たDTMで参考になること8つ
村上春樹、小澤征爾著「小澤征爾さんと、音楽について話をする」という本を読みました。 この本は具体的な示唆や技術を得るというよりは、小説と音楽の世界のそれぞれの孤高といってもいい二人の会話の中にある雰囲 …
-
-
ストレスは比較の中で作られるという事実から導き出した「ライブ前の緊張を解く方法」
2017/05/27 -メンタリティー
ライブの前緊張するときありますよね。 以前の記事の中でロボットになりきって背中にある感情のスイッチをオフにするのを想像することで緊張から抜け出すという方法を書きました。 正直僕の場合、ほとんどこれで切 …
-
-
ものづくりの分野でよく議論されることに「多作がいいか寡作がいいか」というものがあります。 要は下手でもたくさん作ったほうがいいか、たくさんは作れなくても完成度の高いものだけを発表していったほうがいいか …
-
-
フリーランサーや作曲家が夕方までサボってしまった日のリカバリー方法
まさに本日、今午後5時。今日一日サボってしまいました。 昨夜ひとつ仕事が入ったので嬉しくて深夜まで制作してしまったせいで昼すぎに起きたうえ、ちょっと処理難な問い合わせが入ってて、しかもメールで直近でラ …
-
-
出版されてから欲しくてたまらなかったものの、帰国するチャンスも当分なかったのでAmazonで買って自炊業者に送ろうかと思ってた矢先Kindle版が出てました。 アイデア大全という本、いま巷ですごい話題 …
-
-
2017/05/08 -メンタリティー
先月ドメインをとってこのブログを書き始めました。 今現在一日の平均PV数は3人くらいです! Sponsored Links 平均3人って、たぶん1ヶ月くらい続けたブログとしてはかなりダメな部類に入るん …
-
-
2017/04/26 -メンタリティー
パスポートを見たら先日の4月23日で日本を出てから3年が経っていました。 ちょっと過ぎてしまったけど、海外に出て音楽を仕事にして生きていくことに至った僕のことを書いておこうと思います。 Sponsor …
-
-
2017/04/22 -メンタリティー
毎日ジョギングして、何か本を読んで、生活のペースを守っていれば極力無駄な停滞は避けられるのですが、それでも作れなくなるときはやはり来ます。 Sponsored Links 「やらなければいけない仕事が …
-
-
2017/04/20 -メンタリティー
会社を辞めてフリーランスになってからしばらく、生活のリズムをうまく作れずに困っていた時期がありました。 そのときに自分で検証した一番生産性が高かった就寝時間と起床時間の結果を書いておこうと思います。 …
-
-
2017/04/17 -メンタリティー
音楽だけじゃないんですけど、何かを作っているとき、当然頭の中で理屈を練ったり喜んだり怒ったりを言葉を使ってやっていると思います。 その言葉を自分の母国語じゃない、不慣れな第2言語でやってみたらいいです …
-
-
2017/04/11 -メンタリティー
ものを作ることの苦しみについて悩んだことのある人は、ネットの検索なんかで村上春樹のチャンドラー方式というものについて読んだことがあるんじゃないかなと思います。 Sponsored Links 僕もネッ …